同人ゲーム作成サークル エーデルアインの開発日記です。
新作情報や日常のできごとなど
オールブランうめえ。
シナリオ担当、海藤拓実です。
……あれ、こないだも同じようなこと(ry
ドライフルーツ入りのが好きなんですが、あまりレーズンが好きではないんですよね。
なんかあの食感、さくさくしたシリアルとは相容れないと思いませんか?
ま、食べますけど。
文句あるならプレーン買って好きなフルーツ混ぜろって話ですし。
さて、一周間を置いて「Strafe」。
今回紹介するのはサブキャラクター木田賢吾(きだ けんご)。
通称木田ちゃんです。
ヒロインではないですが、主要キャラなので数字が入ってます。
5です。名前にそのまま「五」が入った字を入れ、そのまま読ませました。あと「田」が画数5の漢字なので何となく入れました。
……もっとひねるべきだったでしょうか……?
ここではご紹介出来ないですが、数字のついたキャラは7までいます。
特に最後の7のキャラは、口にするだけでネタバレなので何も言えません。
そのくせ、わりと名前、ひねってるんだよなあ。……ここで紹介したいぐらい。
雑談ついでに紹介すると、6はサイトのサブキャラのところにいる芥川陸(あくたがわ りく)となります。
陸という字が大字で6なので、陸となりました。
苗字はすぐ死ぬから芥川です。他スタッフにも言ってなかったけどねw
薄命イメージからそのままつけちゃいました。
さて、木田ちゃんへと話を戻しましょう。
以前ここで、主人公である零司が実験的なキャラで、人間性が定まっていないという話をしたのですが、それに対する対策というようなものとしての役割を、木田ちゃんは担ってくれています。
このゲームの一番の大切な選択肢は、木田ちゃんから与えられます。
「……お前さ、ここ、気に入ってるか?」って一言です。
つまり、舞台となっている島での生活をどう思ってるかって質問なわけです。
ここの返答次第で、先のストーリーとシナリオ担当が変化するのですが……。
そもそもこういう発想に至るっていうのは、主人公本人に課せられる役割みたいなものだと思うんですよ。
例えば「アルカトラズからの脱出」、または「ショーシャンクの空に」(あ、実は本編にもちょろっと顔を見せる映画です)。
例えが映画しかなくて申し訳ないですが、閉じられた空間が舞台となるものって、大抵そこから出ようという意志を主人公は持つわけです。
別に孤島じゃなくてもいいです。束縛のキツい環境を、自らの手で変えてやろうとかでも同じようなものです。
とにかく「正義」を持つってことですね。
零司は最初それを持ち合わせていないので、その役割を木田ちゃんに担ってもらいました。
いや、厳密に言えば零司にも正義はありますけどね? その完全な発現は彼一人では出来なかったので。
その手伝いを出来る程度には、木田ちゃんは自己を確立させていて、しかも行動するだけの気力もある。
何となく僕が言いたいことを理解してくれる方がいらっしゃると思いますが、こいつの立ち位置はまんま「主人公」なんです。
詳細は省きますが、こいつがやってることはまんまクリント・イーストウッド扮するフランク・モリスみたいなもんです。
というか木田ちゃん自身完全にイーストウッドのファンだったりします。
小ネタはともかく、他者を動かすような無根拠なカリスマとかも、木田ちゃんは持ち合わせてる。
それらをひっくるめた力が、主人公である零司を動かしている。
総評すると、零司にハッパをかけるという意味でも、零司を引き立てるという意味でも木田ちゃんの役割は重要で、こいつがいないと何となく「Strafe」は今よりもしまらない物語になったのではないか、とすら思います。
それほどまでに、こいつは重要キャラです。
しかし、です。
サブキャラです。こいつはある意味でヒーローですが、主人公ではありません。
断じて。
……まあ、ね。この物語で、イーストウッドのファンになれるほど映画好きってどういうことなんでしょうねってことよ。
とまあ、そんなことを匂わせつつ、今回はここらで締めと致します。
最後に一言。
これで、今ご紹介出来る作品のキャラ紹介は終了です。
……なんです……が。
紹介出来そうな人、もう一人いるんですが……するべきなのでしょうかね?
シナリオ担当、海藤拓実です。
……あれ、こないだも同じようなこと(ry
ドライフルーツ入りのが好きなんですが、あまりレーズンが好きではないんですよね。
なんかあの食感、さくさくしたシリアルとは相容れないと思いませんか?
ま、食べますけど。
文句あるならプレーン買って好きなフルーツ混ぜろって話ですし。
さて、一周間を置いて「Strafe」。
今回紹介するのはサブキャラクター木田賢吾(きだ けんご)。
通称木田ちゃんです。
ヒロインではないですが、主要キャラなので数字が入ってます。
5です。名前にそのまま「五」が入った字を入れ、そのまま読ませました。あと「田」が画数5の漢字なので何となく入れました。
……もっとひねるべきだったでしょうか……?
ここではご紹介出来ないですが、数字のついたキャラは7までいます。
特に最後の7のキャラは、口にするだけでネタバレなので何も言えません。
そのくせ、わりと名前、ひねってるんだよなあ。……ここで紹介したいぐらい。
雑談ついでに紹介すると、6はサイトのサブキャラのところにいる芥川陸(あくたがわ りく)となります。
陸という字が大字で6なので、陸となりました。
苗字はすぐ死ぬから芥川です。他スタッフにも言ってなかったけどねw
薄命イメージからそのままつけちゃいました。
さて、木田ちゃんへと話を戻しましょう。
以前ここで、主人公である零司が実験的なキャラで、人間性が定まっていないという話をしたのですが、それに対する対策というようなものとしての役割を、木田ちゃんは担ってくれています。
このゲームの一番の大切な選択肢は、木田ちゃんから与えられます。
「……お前さ、ここ、気に入ってるか?」って一言です。
つまり、舞台となっている島での生活をどう思ってるかって質問なわけです。
ここの返答次第で、先のストーリーとシナリオ担当が変化するのですが……。
そもそもこういう発想に至るっていうのは、主人公本人に課せられる役割みたいなものだと思うんですよ。
例えば「アルカトラズからの脱出」、または「ショーシャンクの空に」(あ、実は本編にもちょろっと顔を見せる映画です)。
例えが映画しかなくて申し訳ないですが、閉じられた空間が舞台となるものって、大抵そこから出ようという意志を主人公は持つわけです。
別に孤島じゃなくてもいいです。束縛のキツい環境を、自らの手で変えてやろうとかでも同じようなものです。
とにかく「正義」を持つってことですね。
零司は最初それを持ち合わせていないので、その役割を木田ちゃんに担ってもらいました。
いや、厳密に言えば零司にも正義はありますけどね? その完全な発現は彼一人では出来なかったので。
その手伝いを出来る程度には、木田ちゃんは自己を確立させていて、しかも行動するだけの気力もある。
何となく僕が言いたいことを理解してくれる方がいらっしゃると思いますが、こいつの立ち位置はまんま「主人公」なんです。
詳細は省きますが、こいつがやってることはまんまクリント・イーストウッド扮するフランク・モリスみたいなもんです。
というか木田ちゃん自身完全にイーストウッドのファンだったりします。
小ネタはともかく、他者を動かすような無根拠なカリスマとかも、木田ちゃんは持ち合わせてる。
それらをひっくるめた力が、主人公である零司を動かしている。
総評すると、零司にハッパをかけるという意味でも、零司を引き立てるという意味でも木田ちゃんの役割は重要で、こいつがいないと何となく「Strafe」は今よりもしまらない物語になったのではないか、とすら思います。
それほどまでに、こいつは重要キャラです。
しかし、です。
サブキャラです。こいつはある意味でヒーローですが、主人公ではありません。
断じて。
……まあ、ね。この物語で、イーストウッドのファンになれるほど映画好きってどういうことなんでしょうねってことよ。
とまあ、そんなことを匂わせつつ、今回はここらで締めと致します。
最後に一言。
これで、今ご紹介出来る作品のキャラ紹介は終了です。
……なんです……が。
紹介出来そうな人、もう一人いるんですが……するべきなのでしょうかね?
PR
コメントを書く