忍者ブログ
同人ゲーム作成サークル エーデルアインの開発日記です。 新作情報や日常のできごとなど
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか5のつく日に更新する事態が続いていますね。
シナリオ担当、海藤拓実です。
別に意味も意図もありませんけど。


さて、今回は雑記をば。
もちろん、ゲームのことも交えつつね。わかってますわかってます。

海藤は今自分の方の小説の案を煮詰めているのですが(おい)。
こういう作業は楽しいものではありますが、同じぐらい苦しいと感じるものでもあります。
否が応でも自分の未熟さや無知さが浮き彫りになる過程ですから。
「もっと面白く出来るはず」とわかっていながら、その道程を辿るための力を持ち合わせてないわけです。で、結果悩んで悩んで悩んで落ち込んで悩む、と。
ああでもない、こうでもない、そんな言葉を繰り返してばかりの日々が過ぎて行きます。

……ま、実はこのサークルでの作品についても一緒に考えてたりするんですけどね。
口に出せないレベルのことばかりなので、あんまり突っ込んでは書きませんが。
で、両方に共通して、かつ物語の筋を決めかねない、重要な存在がいます。
「主人公」です。
今回はそんなお話でもしようかと。

海藤の書く主人公は、基本的には男性です。
海藤が男なので、という単純な理由で。
女性主人公を書くのがイヤってわけじゃないですよ。でも、どう頑張っても男性主人公よりも純度の高いキャラにならないんですよ、現状は。
例えば仕草とか、考え方とか、そういうところに含ませられるものが、どうしても同レベルまで達しない。そんな感じです。
そんなに無理して書くこともないはずですしね。
かつ、あんまり普通の男にはなりません。
海藤の書く男主人公は、「何かが欠如してる」か、「何かに思い悩み続ける」ってパターンが多いですね。
サークルのゲームで言えば、「Strafe」主人公の零司と「確かにそこにあったもの」の主人公剣児が前者で、「Pastel Pallet」主人公、紫苑が後者でしょう。大雑把ですけど。
なんというか、作りやすいんですよ。すごく。
たぶん海藤自身に何かが欠けてて、しかも無駄に悩んでるんでしょうね。
……なんて単純な人間なことか。

でも自分の分身にしちゃ駄目ですよね。
なので、そのキャラを1人の人間に仕立て上げるような、そんな特徴とか、長所とかを付随させようと頑張るわけですが……。
これが上手く行かない。なかなかどうして。
どこか没個性になっちゃうんです。その過程で。
で、そっから脱却しようと頑張ると、どうも感情移入がしづらいキャラになったりも。
ここが難しいところで「キャラが立ってるなら感情移入できるかどうかなんて考えなくてもいいんじゃないか?」という疑問が浮かんだりするわけです。

「アマガミ」というゲームの主人公「橘純一」、通称橘さんは、ほとんど感情移入要素を廃絶した主人公です(実は昨日が誕生日だったり)。
やったことがある人はわかると思いますが、非常にマニアックな意味で変態で、かつ紳士なのが橘さんです。
エロス全開の高校生なんてどこにでもいます。また多くの人がそうでしょう。スケベな主人公にはどこか感情移入要素があります。
ただ、橘さんは度を超えてます。
「よし、寒いから後輩の身体であったまろう!」とか。
「蹴られた時、何か感じた。家に帰ったら蹴られたところをよく観察してみよう」とか。
「わんわん! お菓子もっと欲しいわん!(先輩の掌ぺろぺろぺろ)」とか。
絶対おかしいです。言動が。
↑に上げた例なんてほんの一部で、しかもかなり簡略化して書いてます。細部を突き詰めると、どうして女の子に好かれるのか不思議なところさえあります。
で、話を戻すと、ですね。
海藤としては、この主人公に感情移入はほとんど出来ません。
しかし、数は少ないなれど、僕がやったギャルゲーの主人公では一番好きなキャラなんです。
時々、すっごいかっこいんですよ。
かつ、過去に恋愛がらみで大きな傷を持っているので、そのぶん人をむやみに傷つけないでいたいと思う、優しい人間だったりする。
また「アマガミ」は、そんな傷を持った主人公が、再び前を向いて、新しい恋を探す物語、そんな風にも描かれているんです。
そりゃまあ、変態なのは確かです。
でも、魅力的だと感じられないキャラだったら「橘さん」なんて、敬称付きの愛称で呼ばれたりしませんよね。たぶん。

ギャルゲーの主人公としては、失格かもしれない。でも、1人のキャラとしては合格点。
僕は、どうせ書くならそんな主人公を書きたいと思います。
感情移入よりも、1人の人間として認められるキャラを書きたい。
次の作品については、特に強くそう思いますね。
そのためには、もっといろいろ勉強して、自分の中に魅力的なものをため込まなきゃな、と思う、今日この頃なのでした。


最後に一言。
……でもやっぱ、時折目に余りますよ、橘さん。
もう一つの愛称が「ポルノ野郎」ですもん。
PR
禁酒してました。
シナリオ担当、海藤拓実です。
今日、禁酒を止めました。

ウイスキー飲んで家でぶっ倒れたのでしばらく自粛してました。一ヶ月ぐらい。
間が空くと、かなり美味しくは感じますが酔いやすくもなってる様な……。
気のせいかな。

さて、ちょっと遅れましたが、ご挨拶を。
11月15日のコミティアでお世話になった方々へ。
ありがとうございました。
なかなかブログを更新出来なくて、かなり遅くなってしまいましたが。

ソフトをお手に取っていただいた方々。
両隣のブースのサークルさま。
中には以前お会いした方もいらっしゃったと記憶しています。
さらに今回は、差し入れをしてくださった方も。
さらにさらに、僕とイラスト担当が買ったソフトを温めてくれた売り子さんも。
……あ、最後のはわけわかりませんよねそうですよね。
ともかく。本当にありがとうございました。
ソフトを作るやりがいも、他では味わえない楽しさも。僕らがそういうのを感じられているのは、ひとえに皆様のおかげです。
頭を地面に擦り付けて血を滲ませるほど感謝しても足りません。

また顔を出すと思います。
お世話になることがありましたら、またよろしくお願いします。

…………で。
まあ、なんやかんや、いろいろとサークル内部で進行しているようでして。
僕に関係あるような、ないような、やっぱりあるような。そんなことが。
気が向いたら、ここなんかでちょいちょい報告しながら活動していきます。
今後とも、エーデルアインをよろしくお願いいたします。

とまあ、今回はこのへんで。



最後に一言。
今日、酒の肴として、生まれて初めて鹿肉を食べてみました。
美味かったです。
牛、豚、鶏以外の肉って、独特な魅力感じませんかね?
また少し間が空きました。
シナリオ担当、海藤拓実です。
本当はちょっと用事があったんですが、早めに切り上げられたので、たまには更新を。


フジコ・ヘミングのラ・カンパネラを聴いてきました。
その前にちょろっとオーケストラの演奏があったんですが、最後のカンパネラに持って行かれてた感が。うん、最後の一曲だけでチケット代ぶんは価値あった。
もう二度と聴けないでしょうねぇ……。まあ一生のうちに一度は聴けたからよしとしますか。

さて、こんな流れで雑記をば。
書くって行為は、言わば自分から文字として何かを出力してるわけです。
なので、当たり前ですが、そのぶんだけ自分の中に何かを入れ込む必要があるわけです。
入力、吸収、補給、などなど、いろいろ言いようはありますが。
とにかく、日常的に何かを生み出すためには、日常的に何かを得る必要がある。ま、当たり前っすね。
なんで、興味を持ったものは出来るだけ触れるようにしてます。残念ながら、興味を持ったものだけ。
ピアノを聴くのもその一環です。
クラシックに関しての知識は完全ににわかなので、あんまり難しいことはわかりません。
ピアノを弾けた時期もありましたが、完全に過去のものですし。とりあえずショパンの幻想即興曲が好きです。ま、その程度です。
他にも、映画はもちろん、他の音楽、アニメ、そして当然ながら本。
何にせよ、自分の中に何かを取り込むのは大事ですね。筆のノリが違います。
次は……舞台でも見に行きますかねぇ。クラシック以上に詳しくないですが。


……で。吸収というのに関連して。……とある本を読みまして。
「君の膵臓をたべたい」ってタイトルです。
本屋で目にした人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
何となしに本屋でタイトルに惹かれて、冒頭立ち読みして、気に入ったから買いました。
ぶっちゃけ「わかってない」って言われること承知で書きますが、いい本です。
記憶している限り、海藤は本を読んで初めて泣きました。
ただ、何となく……。↑で言った通り、なんか「こんな本のどこがいいの?」って言う人がたくさんいそうな本であるとも感じたわけです。
もし興味を持っていただいた方がいるといけないので、ネタバレはしないように書きますが。
文章は難しくないし、何というか、たぶん「若い」という感じ。ライトノベル的というか。
登場キャラクターもそんな感じ。高校生がメインなんで、実際若いんですが。
で、物語の根底となる柱と言うか、そういうものがはっきりわかってて、そこから逸脱しないというか。そんな感じに思います。
で、です。
そう言う物語を「くだらねえ」とか「本を読みなれてない人間が読む作品だ」って批判するような人間にはなりたくないと思います。
断言できます。そういう奴、絶対いるって。
友達になりたくないですねー、そういうのとは。すごい面倒臭いですね。
近付きたくすらないですね。
本を読みなれていることが、そんなに偉いことなのか? と。
その結果、ひとつの作品を楽しめなくなってるようじゃ、意味ねえじゃん、と。
たくさんの作品を読んだなら、いろんな視点で物語を読むスキルがついていて然るべきだと思うのです。その結果、好き嫌いを判断出来ればいい(読むか読まないか、そこの判断はまあ、都合よく見ないものとして)。
たぶん、海藤は本を読みなれてはいません。自分で言っておいて何ですが、そんなスキルが付いているかどうかは微妙です。
ただ、ちょっとだけ、本に限らず人よりもひとつの作品を楽しんでいるだろうなって自覚はあります。他人が気付かないところに気付けたりすることがあるとか。
なんでそうなったかはわかりませんが、出来ることなら、ここはこのままでありたい。そう思う。
色眼鏡をかけるようになるぐらいなら、本を読みなれないままでいい。
妙に通ぶって、崇高だとか至高だとか、そういう風に判断されるような作品ばかりを「良い」と思うようになりたくない。
だって、そこにはもう人の評価が間接的に付いているわけでしょう?
作品の良し悪しなんて自分で判断しろって話です。
その結果「駄目だ」ってなったら、そりゃしゃーないですけどね。
ただ、自分よりも優れている、あるいは劣っていると判断した人間を引き合いに出して作品の評価をするなんて……ねえ。
ま、今んところ知り合いにそういう人いないからいいですけど。
さらに言うと、こんなことブログに書いても誰の顰蹙も買わないですしね。
ああ、自由。俺はいい本を読んだ。ああ、いい作品に触れられた。
いろいろにわかだけど、俺は人生を楽しむものをいっぱい知っている。
…………。
でもそんなに幸せではないな、と思う今日この頃でした。


最後に一言。
僕には友達がとても少ないです。
その理由のひとつとして、今回の記事のような面倒臭さがあるのだろうな、と思いました。まる。
ただのソーダ水をよく飲みます。
シナリオ担当、海藤拓実です。
三矢とかコーラはペットだと最後には飽きるんよなぁ……。

シナリオ改変ももう少しで日の目を見そうです。
まだまだ作業自体は残っていますが、2人のヒロインの内1人はもう他スタッフのチェックを受ける段階まで来ました。
あと、もう1人。……もう1人。
もう1人…………。
あ、こんなところにメタルギアソリッドVが(現実逃避)。

とまあ、こんな流れで雑記をば。
アーマードコアと並び、海藤のゲーム歴の中で多大なプレイ時間を占めているMGSシリーズ。
今回こそ最終作と目される(いろんな意味でね)MGSVTPP。
まだちょろっとしかやってませんが、なんかこう、いいですね。
ストーリーはまだまだ序盤ですが、カセットテープを聴いてるだけで創作意欲が湧きあがります。
物語がしっかりしてればしてるほど、それだけ自分の糧になってくれるような、そんな気がするわけです。
最悪、しっかりしてなくてもいいんです。それっぽくなってくれていれば。
PVによると、なんか今回は「言語」というのが話の軸に関わってる模様。
今回はそんなお話です。


関係あるようでない話なんですけど、犬っていいですよね。
今回はミッションにわんこを連れていけるとのこと。
僕は敵地で子犬を拾いはしましたが、まだそのまんまです。
山猫さんがトレーナーしてくれてるとのことですが……。
……これから育つのか? どんだけ時間かかるんだ?
なんか3日ぐらいで育ってくれないかな。早く連れて行きたい。

で、犬に話を戻しますが。
当然ですが、犬とは言葉によるコミュニケーションを取れません。
取れるっちゃあ取れますが、犬は言葉を喋れないじゃないですか。
そこがいいんですよ。
言語コミュニケーションが取れない間柄同士のコンビってのは、すごく魅力的だと思います。
動物でもいいし、言葉が使えない人間同士でもいいし。
あとは人類と魔族とか? 別種族なのにコミュニケーション取れる場合が多々なので稀ですが。
とにかく言葉は通じない、けれど意思の疎通が何となく出来る、みたいな関係性。
これはこのサークルのゲームでというより、個人的な小説の方で考えを巡らせているものですけど。
変化球を投げたいとか、新しいことをやりたいとか、そういうつもりではありません。
でも、人間と人間の物語ばかり書いてると、少々食傷気味になったりするもので。
で、ああしよう、こうしようとやってるわけ……なんですけど。
どうなんでしょうね。ただの犬がヒロインとかって。
……さすがに駄目だよなあ。
「物語の中で実質ヒロイン」みたいになることはありますが、堂々とわんこをヒロインとして書くのは、なんかこう……「明らかに変化球狙いました! どぉよ!」みたいな風に読まれてしまう気が。
一工夫する必要がありそうですね。何をどう、とかは思いついていませんが。

言葉が通じないからこそ、行動や仕草に多大な意味を含ませられる。
そんな面が、海藤が上記の組み合わせに惹かれる理由です。
「それを言っちゃあおしめぇよ」なんてどっかのフーテンがおっしゃってましたが、ほんとそれ。
愛だの恋だの正義だの信念だの語るのは結構ですが、言葉にする時点で多少なりとも安っぽくなっちゃうわけです。
やっぱ行動で示さなきゃね。言葉よりも如実に真実を表すものですから。
とにかく。言葉をあえて使わないことによって、何か面白いコミュニケーションや関係性を描けると思うのですが……。
難しいですね、それはそれで。
とまあ、そんなことに頭を悩ませている今日この頃なのでした。


最後に一言。
海藤は何度か、口下手なせいでアレな目に遭ってます。
いくら行動は正直とは言え、きちんと言葉は使いましょう。
そんでもってちゃんと嘘もつきましょうね、みなさん。
7月です。もう、夏です。
シナリオ担当、海藤拓実です。
皆様、夏バテなどにはどうかお気をつけて。

小学校の時の知り合いが結婚しました。
まあ、僕がこういうことしてるって知らないような人ではありますけど。
とりあえずおめでたいことですね。おめでとう、末永くお幸せに。
また一方で、大学以来付き合いのある友人に、生まれて初めての彼女が出来ました。
おめでたいことですね。おめでとう、爆ぜろ。
もう夏のはずなのに、そんじょそこらで春が訪れています。
いいですね、みんな幸せそうで。
個人的には笑えないけど笑ってます。
海藤、元気です。

さて、今回は雑記をば。
前述で上げた友人(後者の方です)は、俺的にも、そいつ本人的にも、なんというかそういうことが「ありえないだろ」みたいな共通認識がありました。
その程度には気心知れてる仲ですし。
いや、性格的に難があるとかそういうわけではなく、そういうこと言って笑いあえる仲っつーか。
そいつ聞いたら怒るでしょうけど。
でもまあそんな感じのテンションでの付き合いが続いていたので、今回のことはマジで寝耳に水でした。
本当。ありえないだろうと。
何でだよと。
せっかくのおいしいウイスキーがまず(ry
……わかったよ、やめますって。

酒の席でのことで、呑みながらその馴れ初めとかを聞いたら、まあ不思議でもなければ嫌な気もしなくなったんですけど。
思ったのは、男女の出会いというか、そういうのって「わかんねえな」ってことです。

どこで出会って、どういう風に近づいて、どういうきっかけで結ばれるのか。
本当、わかりません。
事実は小説よりも奇なり、なんて言葉がありますけど、本当その通りですね。
物語の方がリアリティあると感じるっていう、訳の分からない状況になる場合もある。
もっとも、物語は「リアルに見せる必要のある虚偽」といえるものなので、当然と言えば当然でしょうけど。
でも、現実には「リアルじゃない」で済まないことがあるわけです。
信じられないようなことが起きちゃうわけです。
まあ、有り体に言えば「運命のいたずら」とかですか? 良い運命だけを信じるわけにはいかないと思ってるので、海藤はいっそのこと運命ってのをすべてにおいて信じてませんけど。
でも本当に、リアルさのまったくない現実の出来事ってのは起こり得るわけです。
……で、大抵そういうのってお話にすると面白いんですけど……。
「リアルじゃない」って烙印が押されることも、あるわけです。実話なのに。
物書く人間としては興味深いことですね。現実なのにリアルじゃないってのは。
現実をそのまま書いたりはしませんけど、逆は有効活用出来ますからね。
現実にはあり得ないけどリアルと感じるものを描くってことです。むしろこれを有効活用しない手はないはず。出来るなら。
見たことがないけど、リアルに感じる。……例えば戦争ものがイメージしやすいでしょうか。
戦地に送り込まれたことなんてないのに、作中の描写によっては、そこをリアルと感じる。映画「プライベート・ライアン」の冒頭とかにそれっぽさが出てる気がします。
こういうのって、どんな形にせよ、創作をする際にはきちんと出来なきゃいけないことだと思います。

話を戻しましょうか。
「現実だけどリアルじゃない」ってのは、前述の通り恋愛に多いですね。普通にこの時代の中で生活してて、かつ身に触れる大きなインパクトのあるイベントってなると、まあ大抵恋愛がらみになるでしょう。
僕は電車でたまたま一緒になってくっついたカップルとか、車が故障してそこを通りがかって助けたところから縁が始まったカップルとか知ってますけど……。
これ、物語で書いたら……まあ、うん。「こんなことありえねえよ」ってなりますよ。

もちろん、書き方によっては大丈夫になるんでしょうけどね。
ただ、リアルさを欠如させてまでインパクトのある出会い方をさせて、それにリアルさを付随させつつ描くぐらいなら、普通の出会いにインパクトをつけて描いた方がよっぽどいい気がします。
普通の出会いを、そのまましっかりと面白く描けたら、それが完璧でしょう。しかし、まあなかなか出来ませんよ。すごく難しい。
でも、そもそも恋愛の物語なんて、言ってしまえば「男女が出会ってどうにかなるまで」っていう一連の流れが、腐るほど使い古されているわけです。
そこで無意味に奇をてらうよりは、テンプレ通りだとしても、しっかりとそのキャラや想いに目を向けて描くべきなんだろうな、と。
結局、何が起ころうと、動くのはその人たちの心なんですから。
すごく基本的なことなんでしょうけどね。
でも、それだけ書くってことの基本を蔑ろにしてたんだろうな、俺は。
なんて思う、今日この頃なのでした。


最後に一言。
酒を飲みながら、耳が腐るほどノロケを聞きました。
友人は、彼女さんと一緒に居る時、安心するそうです。
……俺にそんな時、あったっけかなぁ。
本当に来てたんかなあ。……春。
 HOME | 1  2  3  4  5  6  7  8 
Admin / Write
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぞうさん
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
エーデルアインのゲーム開発日記
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]