同人ゲーム作成サークル エーデルアインの開発日記です。
新作情報や日常のできごとなど
「ジョン・ウィック」面白え。
シナリオ担当、海藤拓実です。
東京マルイさん、KSG発売マダデスカー。
ショットガンが好きです。
「ターミネーター」を見た時からずっと、海藤はショットガン愛好家となりました。
「1」の警察署のシーンも、「2」のスピンコックもたまりませんよね。わかる人にはわかるはずだ。
趣味のサバゲーでも、マシンガンやらアサルトライフルの中に混じってショットガンをぶら下げております。
……最近、行ってないな……サバゲー。行きたいなー。
まあコミティアの数日後に行くんですけどね。
さて、こんな流れで本題をば。
エーデルアイン、次のコミティア、出ます。
ブースは「ほ04a」です。
「確かにそこにあったもの」のフルボイス版を持って行きます。
当日、誰がいるかはよくわかりませんが……。
とりあえず海藤は確定で行きます。
ブースにいるとは限りませんけどね?
俺がいない時にソフトが売れるというジンクスがあるのですよ。
なので良い確率でブースに海藤はいません。
お越しの方は、その時にいたスタッフさんと仲良くしてやって下さい。
ぜひぜひ遊びに来てやってくださいねー。
海藤は一通りデバッグ作業を終えてひと段落と言ったところ。
感想としては、「声が付くと面白くなるな」というのが素直なところです。
自分で書いたもののくせに、所々笑ったりじんと来たりしてました。
それはやっぱり、登場人物が声と言うものを得て、より生きているものに近づいたからに他ならないと思います。
それだけ、物語自体も命を持ってくれる……というか。そんな感じ。
海藤自身はさほど声オタ的な趣味は持っていませんが、声の力は改めて思い知った気がしました。
「ああ、こりゃ中の人でアニメ選ぶ人がいてもおかしくないわ」って。
出来ることなら、また別の作品でも声の力をお借りしたいところです。
加えて、海藤がそういう実感を得たのは、やっぱり声優さんたちご自身がきちんと技術と能力を持っていたってことでもあるわけで。
本当に、頭が下がります。
ちょっと裏話をすると、声がついたおかげで、とある1シーンで、海藤は剣児に並々ならぬ殺意を抱きました。
それじゃダメだって? いや、いいんですよ。たぶん。愛のある殺意だから。
逆に、他のキャラクター達にはさらに愛着を持つことが出来たと思います。
「確かにそこにあったもの」フルボイス版には、本当にたくさんの人の力をお借りしています。
あと一歩、バグさえ失くしてしまえばきちんと完成するはずです。
今までも同様ではありましたが、もう完全に海藤だけが頑張れば完成した作品ではないんだと思っております。
正直、頭の片隅で「この作品は僕が頑張ったから出来たんだ」とかいう傲慢な考えは持っていたと思うんですよ。ほとんど無意識に。
でもまあ、当然ながら「僕意外の人も頑張ったから出来た」わけです。
今まで以上に、その側面が強い。もうサークル内だけで作り上げたものでもないですしね。
なので、「買ってくれればプレイしなくても……」だなんて失礼なことは言いません。
お手に取ってください。その上で、ぜひプレイしてください。
楽しめる作品になっているはずです。
まあ、いろいろありましたから。もし、海藤のシナリオが足を引っ張ってしまったとしたら、すごく残念ではありますが……。
それでもひとつの作品として、海藤は自信を持って皆様の前にお出し出来ます。
たとえお話がボロクソに言われても、胸を張らにゃならんと思うのです。
「確かにそこにあったもの」。
改めて、よろしくお願いいたします。
最後に一言。
もしブースに海藤がいても、避けるようなことはせず、ぜひゲームをお手に取ってみて下さい。
口下手なんで大したことは話せませんが、それでもゲームは売れて欲しいのです。
シナリオ担当、海藤拓実です。
東京マルイさん、KSG発売マダデスカー。
ショットガンが好きです。
「ターミネーター」を見た時からずっと、海藤はショットガン愛好家となりました。
「1」の警察署のシーンも、「2」のスピンコックもたまりませんよね。わかる人にはわかるはずだ。
趣味のサバゲーでも、マシンガンやらアサルトライフルの中に混じってショットガンをぶら下げております。
……最近、行ってないな……サバゲー。行きたいなー。
まあコミティアの数日後に行くんですけどね。
さて、こんな流れで本題をば。
エーデルアイン、次のコミティア、出ます。
ブースは「ほ04a」です。
「確かにそこにあったもの」のフルボイス版を持って行きます。
当日、誰がいるかはよくわかりませんが……。
とりあえず海藤は確定で行きます。
ブースにいるとは限りませんけどね?
俺がいない時にソフトが売れるというジンクスがあるのですよ。
なので良い確率でブースに海藤はいません。
お越しの方は、その時にいたスタッフさんと仲良くしてやって下さい。
ぜひぜひ遊びに来てやってくださいねー。
海藤は一通りデバッグ作業を終えてひと段落と言ったところ。
感想としては、「声が付くと面白くなるな」というのが素直なところです。
自分で書いたもののくせに、所々笑ったりじんと来たりしてました。
それはやっぱり、登場人物が声と言うものを得て、より生きているものに近づいたからに他ならないと思います。
それだけ、物語自体も命を持ってくれる……というか。そんな感じ。
海藤自身はさほど声オタ的な趣味は持っていませんが、声の力は改めて思い知った気がしました。
「ああ、こりゃ中の人でアニメ選ぶ人がいてもおかしくないわ」って。
出来ることなら、また別の作品でも声の力をお借りしたいところです。
加えて、海藤がそういう実感を得たのは、やっぱり声優さんたちご自身がきちんと技術と能力を持っていたってことでもあるわけで。
本当に、頭が下がります。
ちょっと裏話をすると、声がついたおかげで、とある1シーンで、海藤は剣児に並々ならぬ殺意を抱きました。
それじゃダメだって? いや、いいんですよ。たぶん。愛のある殺意だから。
逆に、他のキャラクター達にはさらに愛着を持つことが出来たと思います。
「確かにそこにあったもの」フルボイス版には、本当にたくさんの人の力をお借りしています。
あと一歩、バグさえ失くしてしまえばきちんと完成するはずです。
今までも同様ではありましたが、もう完全に海藤だけが頑張れば完成した作品ではないんだと思っております。
正直、頭の片隅で「この作品は僕が頑張ったから出来たんだ」とかいう傲慢な考えは持っていたと思うんですよ。ほとんど無意識に。
でもまあ、当然ながら「僕意外の人も頑張ったから出来た」わけです。
今まで以上に、その側面が強い。もうサークル内だけで作り上げたものでもないですしね。
なので、「買ってくれればプレイしなくても……」だなんて失礼なことは言いません。
お手に取ってください。その上で、ぜひプレイしてください。
楽しめる作品になっているはずです。
まあ、いろいろありましたから。もし、海藤のシナリオが足を引っ張ってしまったとしたら、すごく残念ではありますが……。
それでもひとつの作品として、海藤は自信を持って皆様の前にお出し出来ます。
たとえお話がボロクソに言われても、胸を張らにゃならんと思うのです。
「確かにそこにあったもの」。
改めて、よろしくお願いいたします。
最後に一言。
もしブースに海藤がいても、避けるようなことはせず、ぜひゲームをお手に取ってみて下さい。
口下手なんで大したことは話せませんが、それでもゲームは売れて欲しいのです。
PR
コメントを書く